おひとりさまの相続財産はどこへ行く?
お子様がいらっしゃらない方やおひとりさまの場合、相続が発生すると、最終的には国庫に帰属します。
※親戚がいらっしゃる場合には、その方が相続人になる場合もあるのでご注意ください。詳しくは↓
FAQ - 相続手続きについてのよくある質問―相続手続きに関する相談(東京都渋谷区代々木のカモミール行政書士事務所)
相続手続きに関する相談でよく質問される事項をまとめました。相続について知りたい時のご参考にしてください。

国に持っていかれるならお世話になった団体に寄付したいなぁ

そのような場合、遺言書に記載することで実現出来ます!
特定の団体等に寄付したい場合、例えば「金○○円をNPO法人○○に遺贈する」などと遺言に記載することで寄付をすることができます。
https://chamomile-office.com/yuigondekiru.html
まずは、エンディングノートから始めてみては?

寄付先をどこにしようかしら…
寄付先がまだ決まっていない場合は、1度エンディングノートに書いてみてはいかがでしょうか?
- 動物が好きな方は動物に関する団体へ
- 病気で苦労されているような方はその病気に関する研究をしている団体へ
実際には、遺言書に残しておかなければ効力は生じませんが、第一段階としてどんな所があるのか、
どこに使ってもらいたいかを考えるときにもエンディングノートは役に立ちます。
自分の頭の中を整理するためにもリストアップしてみましょう。
たとえば、こんなにある!遺贈先の例
遺贈先はインターネットで検索するとたくさんヒットしますが、以下にその一部をご紹介します。
- 日本赤十字社遺贈・相続寄付に関するお問い合わせ/日本赤十字社 東京都支部
- 国境なき医師団遺贈寄付(ご本人による寄付)~ | 国境なき医師団日本自分らしい人生のエンディング、人生最後の社会貢献として注目を集める遺贈寄付。税制上のメリットと注意点、遺言書作成を含むお手続きの方法、無料相談窓口などをご紹介。
- 日本対がん協会遺贈・寄付によるご相談 | 日本対がん協会遺贈とは遺言によって自身の財産を特定の人や団体に分け与えることをいいます。日本対がん協会は、お預かりした皆さまからの大切な財産をがんで苦しんだり悲しんだりする人が一人でもいなくなるように、がん征圧をめざし未来のために活用させて頂きます。
- どうぶつ基金遺贈・相続による寄付 – どうぶつ基金
- 国連UNHCR協会遺贈とは|国連UNHCR協会
寄付先を決めたら遺言を作成する
寄付先を決めたら、遺言を作成しましょう。
行政書士などの専門家に確認してもらいながら作成することをおすすめします。
遺言を作成したら、信頼できる人に伝える
信頼できる近い人や専門職に遺言を作成した旨を伝えておきましょう。
おひとりさまの相続対策として死後事務委任などもありますので様々な制度の活用も検討してみてください。