各自治体や社会福祉協議会などでは、いざという時にそなえてエンディングノートを配布しているところがあります。
以下はそのごく一部です。
自治体の足並みはそれぞれで、自治体によってはエンディングノートが配布されていないところもありますので、お住まいの自治体のホームページで確認したり、窓口のお問い合わせすることをお勧めいたします。
※2019年1月時点での情報です。今後変わることがありますので詳細は各自治体にお問い合わせください。
横須賀市のエンディングノートの試み
横須賀市のホームページによると、せっかく書いておいたエンディングノートの保管場所がわからなくなった場合、本人が指定した方に開示する「わたしの終活登録」という試みが開始されました。
東京都23区のエンディングノートの試み
中野区
中野区のホームページによると、エンディングノートが無料で配布されています。ただし、配布対象は区内在住だそうです。
千代田区
千代田区社会福祉協議会のホームページによると、区民の方を対象に無料で配布されています。

葛飾区
葛飾区社会福祉協議会のホームページによると、区民の方を対象に無料で配布されています。

足立区
足立区のホームページによると、エンディングノートが無料で配布されています。ただし、区内在住だそうです。
ホーム > 福祉・健康 > 高齢者のために > 「エンディングノート」

その他の自治体のエンディングノートの試み
厚木市
厚木市のホームページによると、以下のサイトからダウンロード可能です。
府中市
府中市のホームページによると、冊子については1冊 350円で窓口で販売しています。ホームページ上では無料でダウンロードできるみたいです。
越谷市
越谷市社会福祉協議会では、自分の想いや希望を伝えるために、「あんしんノート」を作成し、越谷市民の方限定に無料でお渡ししているそうです。サイトからダウンロードも可能な模様です。
社会福祉法人 越谷市社会福祉協議会
【お問い合わせ】 社会福祉法人 越谷市社会福祉協議会
成年後見センターこしがや
〒343-0813 越谷市越ヶ谷4丁目1番1号 越谷市中央市民会館1階
TEL 048-966-2281
茅ヶ崎市
以下のサイトから「わたしの覚え書き」というエンディングノートをWord形式やPDF形式でダウンロードできたり、市役所高齢福祉介護課や地域包括支援センター等で配布しているみたいです。

◆お問い合わせ先
福祉部 高齢福祉介護課 支援給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111
狛江市
市民団体「NPO法人狛江共生の家」とともに狛江市が「~これからも まえむきに えがおで~」というエンディングノートを市役所2階 高齢障がい課で配布している模様です。なお、以下サイトからもダウンロード可能です。

健康・福祉 > 高齢者 > その他 > 狛江市エンディングノート
エンディングノートはどうやって書く?
弊所では、エンディングノートに、残される家族や親族や、財産を残す予定の方へのメッセージを一緒に考えて作成しています。
- 自分の人生の出来事を振り返ってもらう
- 財産を残す方に対して、どう思っているのかを考えてもらう
- 残しておきたい/伝えておきたいメッセージを考えてもらう
- 気持ちを伝える
詳細についてはこちらをどうぞ。

エンディングノートって本当に必要なの?
今はまだお元気だから把握する必要性を感じないかもしれません。
では、本当に必要となったとき、ご家族はどれだけ冷静に対応出来るでしょうか。
突然の出来事に、気が動転して冷静な判断が出来ないという方がほとんどなはずです。
そんなときのために備えるのが、エンディングノートです。
「親の気持ちが知りたかった」と後悔しないように…
エンディングノートはただの備忘録ではなく、このようなお気持ちも残すことが出来ます。
そんな子どものモヤモヤを減らすためにも、お元気な時からの終活をおすすめします。
ちなみに…こちらもおすすめ!
終活が学べるE-bookとセットでエンディングノートのダウンロードが出来ます♪
お名前(姓のみOK)とメールアドレスの入力でダウンロードページのご案内が届きます。
まとめ
今回は自治体のエンディングノートの配布の取り組みについてまとめてみました。

親にエンディングノートを書いてもらいたいけど、ひとりではなかなか進めてくれない


エンディングノートは持っている。持ってる事に満足し、空欄のまま放置している。どうしたらいいのか・・・

エンディングノートは市販やネットで複数あるが、教えてくれる人が周囲にいない。
とはいえ、いくら親子でもなかなか両親に終活を進めることに抵抗がある…。
自分から積極的に始めてくれればいいけど、嫌悪感なく終活をしてもらうにはどうしたら良いのか…。
弊所では、そんなお悩みの方にも対応しやすいように、状況に応じた3つのプランをご用意しました。
詳細はこちらをどうぞ!
エンディングノート作成フォロー講座
また、今回はこのブログをお読みくださった方に以下のような講座をご案内いたします。
【内容】
マンツーマン(ご家族とご一緒ももちろんOK)で一緒にエンディングノートを完成させます。
詳細はこちら。
事務所概要