新型コロナの影響で自宅でお仕事(テレワーク)をされる機会が多くなった方もいらっしゃると思います。テレワークが増えてきた中、私のテレワークの試みをいくつか紹介いたしたいと思います。ご参考になれば幸いです。
仕事場をカフェ派→家派に
学生時代から、試験前の勉強場所は近所のカフェでした。
なんとなく、外に出たがりな性格だったのかもしれません。家でじっとしているのが苦手でした。
ものすごく静かな所より、ざわざわとしたところでやる方が自分には合っていたというのもあるのかも。もちろん、行政書士の資格を勉強しているときも、同じでした。
しかし、独立してからだいぶ変わりました。
圧倒的に自宅で仕事をすることが増えました。お客さまの打ち合わせなどがなく、一日パソコン作業の日はほぼ家にいます。事務所にすら行きません。
電話は転送設定していますし、パソコンやプリンターなどすべて自宅にそろえているので、むりやり事務所に行く必要性がないんです。
自分でやりやすい環境を作っていったら集中も出来るようになりました。
仕事モードに切り替えるコツ
何か音をかけながら作業する
カフェのざわざわした雰囲気の中で仕事をしていた方が、ご自宅や静かな所で仕事をする場合、おすすめは何か音楽やラジオをかけながら作業することです。
音楽系のサブスクリプションを契約されている方は特におすすめ。
(私はアマゾンプライム派です。)
YouTubeなどの映像でもいいのですが、つい画面に目がいってしまうと集中出来なくなってしまうので音だけの方が良いかもです。
時間を区切る
そして、時間を見ながら作業することも重要。
外出の予定がない限り、普段使っていた移動の時間分を作業に確保出来るので、逆にダラダラ作業してしまうとかえって効率が悪くなってしまいますのでご注意を。
私の場合は、家事も仕事もタスク管理しています。
自宅で仕事をする場合の”あるある”と解決策
掃除したくなる
家で作業をしているとついつい集中力が落ちて、というか集中する前に、普段は全然気にならないのに部屋の汚さが気になる!片づけがしたくなる!なんていう方は結構いるはず。
私も昔はそうでした。
そういう場合は、気になる所があったらとりあえず1回片づけの時間を確保してしまいます。
1日中やってしまわないように気を付けながら…
一旦片付いたら後日からは掃除の時間を決めてしまうこと。
掃除の頻度は各家庭や性格で異なると思いますが、
「そんなにキレイ好きではないけど仕事する前だけ気になる」という状態の方は
5分だけ、10分だけと時間で区切ってしまいましょう。
部屋も片付くし、一石二鳥です。
集中力が続かない
- カフェで周りの目があるから集中できた
- あまり長居出来ないからこそ集中できた
という方は、上記にも書いたように時間を区切って作業するということに加えて、
区切りの時間でストレッチや軽い運動をするのがおすすめです。

3分でも5分でも良いです。
周りの目がないからこそ出来ることだと思いますし、歩く距離が減る分、体を動かす時間が減ってしまうので補うつもりでやってみてください。
少しずつやることで運動が苦手な方でも取り組みやすいですし、気分の切り替えにもなりますよ。
マスクを作ってみる
マスクが中々入りずらいこのご時世。ミシンでオリジナルのマスク作りをしてみるのはいかがで
しょうか。仕事の合間の気分転換にもなりますし外出時に役にたちます。
自宅で仕事をする際に役立つタスク管理ツールの紹介
自宅で仕事をする際に役立つタスク管理ツールを以下にまとめましたので、よろしければどうぞ。

「STAY HOME週間」を利用して、自宅で出来ること
4月25日~5月6日の間「STAY HOME」というキャンペーンが東京都から発表されました。以下に自宅にいる時だからこそできることをまとめてみました。
