起業しよう。
独立しよう。
カフェやレストランなどの飲食店、何か商品を売るお店を始めよう。
そう考えた時、まずは何から始めようと思いますか?
その業種に関する技術だったり、仕入れ方法だったり、営業の仕方だったり…
そういうことはみなさんわかった上で準備を始めますよね。
ですが、経営者として必要な知識は他にもたくさん!
今回は、個人事業主か法人化か、どちらを選択するときでも、どんな業種でも、
この分野は最低限知っておいて欲しい!というものを挙げてみました。
マーケティングは本当に大事!
私自身も、行政書士事務所を開業しようと決意後、最も勉強した分野の一つです。
ベネフィット、差別化、4P、など。
この単語の意味、わかりますか?
最低限のキーワードはぜひ押さえておいて損なことはないです。
ご自身の事業を安定させるためにも必要ですし、
周りの協力を得る際にも必要となってきます。
融資を受けたいとき、
補助金や助成金をもらいたいとき、
会社が資金調達として資本金を外部から得る際にも必要となってきます。
「本当に良い商品さえ作れば何もしなくても売れる」
とは思わず、
販促方法やターゲット戦略に関して検討する時間はぜひ確保してくださいね。
ホームページの事
今の時代、何かしら事業をやっている方なら
HPを検討されますよね。
外注するとしても、多少の知識はぜひお持ちになってください。
このブログでもホームページの作成に関する事や、
Wordpressに関する記事を載せていますので
参考にしてみてください。
会計に関すること
この分野は特に苦手な方も多いかと思います。
簿記の知識まではなくとも、
各地の商工会議所などで頻繁に
決算書の読み方や、会計に関するセミナーなどが開催されています。
そういうものに参加されてみてはいかがでしょうか。
税理士さんが講師をされている場合もあるので
会計が苦手な場合は、会計記帳代行や確定申告をお願いする方を
探すのにも役に立ちます。
法律の事。リスク予防に!
更に後回しにされてしまう分野が法律に関すること。
大企業では昨今「コンプライアンス」が重要視されてきていますが、
中小企業ではなかなか法務に関することまでは手が回らないのが原状です。
しかし、リスク予防に本当はとても大事なこと。
もしもの時に相談出来る専門家と繋がっておければベストです。
取引先と契約を交わす時、契約書の中身をキチンと確認されていますか?
万が一に備えることもぜひご検討ください。
まとめ
以上、起業するときに大事な知識分野4つを挙げてみました。
弊所でも事業計画作成のお手伝いを行っております。
お気軽にお問い合わせください。