今回から4回に渡ってホームページ作成ソフトの選定からレンタルサーバーの選定まで、
自分がやってきたことを踏まえながらお話させていただきたいと思います。
私はホームページに関しては専門ではありません。
そんな初心者でもこれくらいが分かれば何とかなる!をコンセプトにお送りします。
個人事業主の方、小企業の方など、
お一人でこれからサイトを作らなきゃいけない!でも何の知識もない!
という方に、同じ状況だった私が何をしてきたのか、書いていこうと思います。

素人による素人向けのお話です
第1回はホームページ作成ソフトを選ぶところから。
そもそもソフト買う…?買わない…?
最近ではホームページ作成にも色々な選択肢があり、
wordpressやJimdoなど、ネット上で編集がすべて出来てしまうものもあります。
無料で使えるプランも多いので、まずは試してみて
使いやすいものを利用してみるというのも一つです。
私の場合、ホームページビルダーとwordpressを利用
弊所ではホームページビルダーのソフトと、このブログに関してはwordpressで作成しています。

二刀流!
併用しているのはどちらも使ってみたかったという理由が一番ですが、
ホームページに関しては士業という仕事柄、更新を頻繁に行うものではないため
更新を頻繁にするブログと切り離して作ってみた、ということです。
wordpressのみを使って自社サイトとして作っている会社もたくさんありますし、
好みの問題でもあります。
ご自身の事業内容や考え方によって、何が良いのか考えてみてください。
買うなら…ソフトのご紹介
HTMLタグがわかる方はフリーウエアやシェアウエアのテキストエディターソフトを使用して、HTMLタグを記述していくという方法もあります。
そんな専門的な方は見ていない前提ですので、ここではソフトのご紹介です。
ホームページビルダー
HTMLタグがわからなくてもホームページが作成可能な
初心者向け「ホームページ・ビルダー」というソフトウエアがあります。
ホーム―ページ・ビルダーを購入すると、
HTMLがわからなくても簡単に作成できるSPというソフトと、クラシックというソフトが入っています。
これはもともと違う会社だったソフトウエアが統合された経緯があるそうです。
SP
SPは短時間でデザインのこったものが作成できますが、
HTMLタグの修正が一切できず汎用性にかけます。
とにかく急いで作ってしまいたい場合や、
難しい修正は出来ないけどHTMLのサイトを作りたい
と思っている方には一番良いかと思います。
クラシック
クラシックは昔からあるホームページビルダーのソフトウエアで
ワープロ感覚で作成できるエディターモードと直接HTMLタグが修正できるモードがあります。
私の場合はクラシックを利用
最初の頃はSPを使っていました。
しかし、ちょっとした修正が出来ないのが気になり、
(HTMLの知識がなくても検索をひたすらするとなんとなく分かってきます。)
この時、

を境にクラシックで作成をはじめました。
ホームページビルダーは、ビジネスパッケージというフルパッケージを使用すると
SEO対策ソフトやサイトマップを自動生成してくれるソフトが附属されているのがいいところです。
ちょっと余談ですが…地図作成ソフトも入っている
また、行政書士に限っての話かもしれませんが、
地図作成ソフトも入っていて、これが意外と使えます。
行政書士の場合、許認可手続で簡単な地図を作成する必要がある場合があります。
本格的なものは作れませんが、厳密な尺度まで要求されない書類の場合にはかなり使えます。
これがその地図ソフトで作成した弊所の案内図です。
簡単な間取り図なども作れます。
Dreamweaver(ドリームウィーバー)
Dreamweaver(ドリームウィーバー)は、ビジネス用上級者向けソフトです。
ある程度ホームページなどに労力・人件費を使える会社がホームページを作成される場合にはこちらが現在多いようです。
HTMLの文法を熟知し専門用語がわからないと難しいみたいです。
まとめ
その他にもソフトはたくさんあります。
購入前にお試し期間を利用してご自身が使いやすそうなものを見つけてみてください。
次回はプロバイダーのお話。
