今日「固定電話恐怖症」が話題になっていました。
若い世代が会社の電話をとることに苦手意識がある、というお話でした。
気持ちはよくわかります。
勤めていたときも私しか出る人がいないのでとらざるを得ないし、そもそもそれが仕事だし…ということでとっていました。
始めの頃は折り返しの連絡先を聞き忘れてしまったり、
名前が聞き取れず何度も聞き直したり、
そもそも要件を聞いてもよくわからないし、と良い思い出はありません。
電話は顔が見えませんしね。
電話のイメージと実際会ったときのイメージが異なる方もいらっしゃったり。
横柄そうなイメージをしていたら、真逆の優しそうな方だった!とかね。
今は自営業なので電話とりたくない、なんて言っていたら仕事がいただけないだけなので?
電話がなるとドキッとしながらもとります。
でも会社にお勤めで周りに人がたくさんいるなら、誰かとってくれないかな~と思ってしまう気持ちはめちゃくちゃよくわかります。
結局は「慣れ」ですけどね。