緊急事態宣言は解除されたものの、まだ不安も多い日々。
コロナ禍における便利ツールをご紹介します。
スーパーの混雑状況を確認できる
日常生活を送る際に必要なスーパーへの食材の買い出しの際、混雑していて3密になっているのは避けたいですね。
「お買物混雑マップ」を使用すると、最寄りのスーパーやドラッグストア等の混雑状況が確認できます。
PCとスマホのアプリのどちらにも対応しているようです。
曜日別、時間帯別で混雑状況が表示され、リアルタイムの推定混雑状況が地図上に表示されます。

お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank
日用品お買物時に、スーパーやドラッグストア等のお店近辺の曜日・時間帯別混雑傾向が調べられます。「密」を避ける行動のための参考情報としてご利用ください。
私は買い物に行く前に近所のスーパーをこれで確認してから出かけるようにしています。
Yahoo Map 混雑レーダー
こちらはスーパーという限定的な所ではなく、ちょっとお出かけする際に参考になるツール。

混雑レーダー - Yahoo!地図
Yahoo!地図は日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」が提供する地図サービス。ルート検索・路線の乗り換えも。スマートフォン向けサイトや地図アプリもサクサクで便利。日本地図ならYahoo!地図で。
このツールで表示された地図上の縮尺を拡大していくと自分が見たいエリアの混雑状況が表示されます。
当然のように新宿、池袋、渋谷、東京、銀座、上野などのターミナル駅周辺は混雑の色で表示されていますね。
お買い物などに行く際には参考にしてみてはいかがでしょうか。